八坂神社 -徒歩約4分-

八坂神社は、京都市東山区に位置由緒ある神社で、主祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)です。古くは「祇園社」と呼ばれており、地域の人々から「祇園さん」と親しまれています。神社の特徴的な建築様式「祇園造」を持つ本殿は、江戸時代における直轄事業として再構築され、その後も氏子や地域住民の手で大切に保存されています。

神社は日本を代表する祭り「祇園祭」の中心であり、「京都祇園祭山鉾行事」がユネスコ無形文化遺産に登録されています。

八坂神社は京都市東部、四条通の東端に位置し、隣接する円山公園のしだれ桜でも有名です。地元の人々には氏神として信仰され、観光地としても人気があります。正月三が日には約100万人が初詣に訪れ、京都では伏見稲荷大社にまず2番目の多さです。境内は東西どこからでも入れるため、楼門は常時開いており、夜間でも参拝可能です。

春は咲き誇る桜、夏は「祇園祭」、秋は東山の木々の色づき始め、冬は「紅葉」と一年を通して楽しめます。

京都「八坂神社」
京都「八坂神社」