祇園 -徒歩約2分-

八坂神社(旧称:祇園社)は、かつて鴨川一帯に広がる広大な境内地を持っており、この地域を「祇園」と呼ぶようになった背景があります。

地域には、伝統的な花街文化が息づいており、舞妓の存在で特に有名です。また、歌舞伎劇場の南座や祇園甲部歌舞練場、祇園会館など文化施設があります。最近は、茶屋や料亭に加え、バーも増えており、昔の雰囲気は一部失われつつありますが、格子戸の続く家並みが伝統的な風情を残しています。

北部の新橋通から白川沿いの地区は国の重要な伝統的建造物群保存地区に指定されており、南部の花見小路を含む一帯は京都市の歴史的景観保全修景地区に指定されています。これらの地区では、伝統的な町並みの保護と活用が進められています。また、鴨川の対岸には先斗町という花街があり、夏には納涼床が設置される風情ある光景が見られます。

四条通と東大路の交差点(通称「祇園」交差点)は、交通の要所であり、この地域のランドマークの一つです。

京都祇園の街並み
京都祇園の街並み
京都祇園の街並み
京都祇園の街並み